雨どいの役割と各部位の名称
屋根に降った雨水を集め、地上や下水に排水させるための設備、雨どい(あまどい)。
雪が降った時、台風や強風、大雨などで雨どいはダメージを受けやすい場所でもあります。
壊れてしまった、歪んでしまったけどそのまま、というお話も伺うこともありますが、
建物の腐食を防ぐために、大切な役割を持つ雨どい。
(雨どいが壊れるとどうなるかは、最後に書いてありますので読んでみてくださいね。)
今回は雨どいの各部位の役割と名称についてご説明をします。
軒樋(のきどい)
屋根の軒先に取り付けられた水平方向の雨どい。
屋根の上に降った雨水を集めます。
実は、特定の方向に勾配が付けられており、その方向に雨水を流すようになっています。
竪樋・縦樋(たてどい)
垂直方向に取り付けられた雨どい。雨水を地上や下水へと導きます。
集水機 (しゅうすいき)・上合(じょうごう)
横樋と竪樋の交差する部分に取り付けられた箱状のもの。
軒樋を流れてきた雨水を集め、竪樋へと流し込みます。
軒天(のきてん)
屋根の真下部分にある壁、外壁から外側に出ている、屋根の裏部分のことです。
外壁や屋根同様、軒天も雨風や紫外線にさらされるため劣化します。
軒天に雨のしみや湿っているなどの症状があった場合、屋根に雨が侵入している可能性があります。
雨どいが壊れてしまったらどうなる?
雨どいの破損・不具合をそのままにしておくと、雨漏りの危険性を高めます。
雨樋が壊れて雨水の流れを壊してしまうと、外壁に雨水がかかるようになります。
もし、外壁のヒビ割れなどがあった場合、そこから雨水が侵入して雨漏りを引き起こします。
さらに雨漏りが進行するとカビやシロアリの被害が出ることも。
そうなったら、多額のリフォーム費用がかかってしまいます…。
あの時、雨どいの修理をしていたら…、と後悔する前に、
雨どいの異変を感じたら、お気軽にご相談ください。